中国語会話専門校 大阪天王寺駅から徒歩5分 合同会社龍の橋 中国語教室
中国語学習者に中国語に関心を持ったきっかけを聞いてみると、音の美しさをあげる人が一定数います。
実は私もその1人でした。(笑)
なぜ美しいのか!初めて聞いた時はよく分かりませんでしたが、日本語にはないイントネーションに心を揺さぶられたのを覚えています。
中国語には声調というアクセントがあります。
四声ともいわれ、音の上げ下げで表現します。
声調が違うと同じピンインでも全く違う意味になってしまうところにも、私は更に魅力を感じてしまいました。
そしてこの声調こそが中国語の美しさの源であったと、後ほど知ることになりました。
声調は四声ともいわれており、4つのアクセントと軽声で構成されています。
日本語で言うと「雨と飴」、「橋と箸」のようにアクセントによって同じ音でも意味が違ってきます。
中国語では漢字1文字ずつにアクセントがあるとイメージしてください。
第1声は高くて平らに伸ばします。
意識的に高い声で最初から最後まで同じ声量で伸ばしてください。
第2声は低い声から一気に上げます。
声量は後ろの上がった方を強く発声します。
第3声は低く抑え力を抜くように自然にゆっくりと中程度の高さまで戻します。
第4声は高音から一気に下げます。
声量は最初に多く使い切る感じで出してください。
軽声は軽く短く添える音です。
力をほとんど入れずに発声します。
半3声は文字通り、3声の半分だけ発声します。
低く抑えるだけに留めてください。
実際の会話では、3声よりも半3声の方が多い気さえしますので、しっかりマスターしてください。
半3声はあくまで3声の変形なので、3声としてカウントします。
半3声や軽声をカウントしてしまうと、四声ではなく、五声、六声になってしまいますがそんな言い方はしません。
あくまでも四声プラス軽声で半3声は3声の変形と覚えてください。
軽声は本来、四声を持つ漢字(音節)です。
2文字以上の単語の場合に軽声に変化するケースがあります。
ある漢字が他の漢字(音節)と繋がったときに後ろの漢字(音節)が本来の四声のアクセントを失い、軽く、短く発声されるものです。
これは発音しやすくするためでもあり、けっして前の漢字が軽声にはなりません。
ピンインに何の声調で発声するのかを符号で示さないと、ピンインは読むことが出来ません。
そのための符号を声調符号と言います。
符号の形は声調の図にある形をまねてあります。
図をみて何声か分かるようになれば、声調符号は攻略したも同然です。
声調符号をつける位置はルールで決まっています。
ルール
符号は必ず主母音の上につけます。
子音にはつけたりしません。
詳しく言うと
1. 母音が1つの時は問題なくその母音につけます。
2. 複母音の時は「a」につけます。
「a」が無いときは「o」か「e」につけます。
3. 「i」と「u」が並んでいる時は後ろにつけます。
4. 「ü」しかない時は「ü」につけます。
他にも声調の変化などのルールもありますが、それはレッスンで説明しますね。(笑)